ブログ
2022年 10月 15日 私の単ジャンの進め方~岡﨑編~
こんにちは!
担任助手の岡崎美羽(おかざきみわ)です。
先週からついに大学が始まりました。授業はそこまで重くないはずなのに学内外が忙しすぎますね〜…
今日の実験ではガラス細工をしました!
ガラスをガスバーナーであっためて細ーい管をつくりました〜
結構むずかしかったです!みんなで火傷しました笑
イメージ図です!!ガラスを勢いよく伸ばしました。
糸みたいに細くなってびっくりしました。
ちなみに炎がオレンジ色なのはナトリウムの炎色反応らしいです(教授談)
流石応用化学科。
今日はわたしの単元ジャンル演習の進め方について説明していきます!
もし参考になりそうだな〜と思ったら試しにやってみてくださいね!
わたしはとにかく「量」をこなすことを大事にしていました。
過去問が既に10年分終わっていたのもありますが
、9月10月はひたすら単元ジャンルを1日10個くらいはやっていたと思います。
演習回数では校舎で一位だった気がします。
しかし、やってもやっても最初のうちは
1ステージもクリアできなかったので結構心にきましたね…
記述式答案ばかりだったので返却に5日かかることも多かったですが、
こういうときは返却を待たずに答えを見て自分で復習していました。
いつ返却されるかわからないものを待っていると、
せっかく立てた計画が乱れてしまうからです!
わたしも単元ジャンルの進め方がよくわかっていなかったので、
この間改めて校舎長に話を聞いてみました。
回数をちゃんとやっているのは大前提で、回数をやってもクリア出来ない時は、
一度解いたことのある問題をもう一回やるのも手だそうです!!
すごーくがんばってるのに進まないみんなはやってみてね!!
みんなの単ジャン全ステージクリアを心から応援しています!!がんばれ!!