ブログ | 東進ハイスクール 登戸校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 125

東進ハイスクール 登戸校 » ブログ » 固定ページ 125

ブログ 

2022年 9月 16日 併願の決め方~櫻井編~

こんにちは!

担任助手2年の櫻井です。

 

最近はも涼しくらしくなって来ましたね〜

 

去年の秋みなさん覚えていますか?

 

去年は10月まで暑くて11月になった瞬間急に寒くなったんですよね。

 

つまり!今年の秋服がないんですよ〜〜

 

困ってます!!!櫻井さんはおまけにお金の使い方も下手

秋服をたくさん買う余裕も無く大変です。

去年の11月にあれ?秋は?と思ってとってた画像があるので

それを証拠?に載せたいと思います笑

 

今日のブログテーマは

 

併願校の決め方

 

ということで、

私なりにはなってしまうのですが、

話していこうと思います。

 

他の担任助手も書いていたように

私も三段階のレベル分けをして受ける大学を決めました。

 

工夫したポイントとしては

①入試と入試の間の期間をあまり開けないようにする

②自分の興味のある大学、学部を受ける

です。

 

まず①について。

 

これは結構入試の超直前期についてになってしまうんですが

入試一つ一つの期間が空きすぎてしまうと

せっかく入試慣れした感覚に戻って

緊張してしまって本領発揮できなかったりするのを防ぐためにしていました。

 

次に②について。

 

あたりまえ!ってみなさん思うと思いますが、

もし第一志望校に不合格だった場合、

併願校に通う可能性がでてきます。

その時に軽い気持ちであまりいきたくない学校を

選んでいたら…そんなのいやですよね…

 

なので併願校についても

「この大学でも、学部でも、楽しい大学生活が送れそう!」

と思える選び方をしましょう!

 

相談ならいつでもお持ちしてます(^-^)v

 

 

2022年 9月 15日 併願の決め方~中村編~

こんにちは!

アキラとあきらと翠

担任助手の中村です!

 

この前映画アキラとあきら」見てきました 前に名前に引かれて小説の方は読んでいたんだけど、実写の方が状況を把握しやすくて分かりやすく、面白かったです

シンプルに竹内涼真と横浜流星がかっこよかったし、backnumberの「ベルベットの詩」もめっちゃいい曲でした

時間があれば見に行ってみてください

さて、今日のテーマは「併願校の決め方~中村編~」です

 

僕は教師になることを決めていたので、主に教育学部があるところと社会の先生になろうとしてたので歴史が学べる文学部を主に選びました

あと当時は中高の教員免許を取ろうとしていたのでそれが取れる学校を探して、それも踏まえて決めました

あとは挑戦校5校、実力校3校、安全校2校ぐらいの割合で受ける大学を決めました

 

併願校選びでなんか迷ったらぜひ相談にきてください

2022年 9月 14日 併願の決め方~宮崎編~

こんにちは!!担任助手の宮﨑です。

気付いたら夏も終わっていて、そろそろ大学が始まりそうでびっくりしています。

高校生のこの時期と言ったら文化祭ですよね!皆さん楽しめましたか??

僕の通ってた多摩高校は体育祭文化祭が一気にやってくる最高にロックな学校なので後輩を見てて羨ましいなーって思いました。

そんでもって行事が終わった後の学校はめちゃくちゃ虚無だしその後の塾も眠かったりする時期でもありますね!

僕はどうしても眠い時はこんな感じで時間を書いた紙をのっけて仮眠を取っていました!

自分なりに工夫して睡魔と戦っていきましょう(^^)/

 

ここからが本題です!今回は僕の併願校の決め方という事なんですけれども、前に少し言った事があるように

あまりやりたいことが無かったので「幅広く色んなことを学べる学部」を軸において選びました。

軸を決めた上で学校のレベルを反映して決めていきました。

レベルの基準は大きく分けて3つかなと思います!

①チャレンジ校(自分の第一志望、または自分の学力より上だと思われるところ)

②妥当校(自分の学力相応だと思われるところ)

③安全校(いわゆるすべり止め)

この基準があればいざ選ぶとなった時に助けになってくれるかなと思います!

直前期にあれこれ考えるのは大変なので今の時期からしっかり考えられると良いですね!

なにか併願関連で悩みがあれば相談して下さい!待ってます!

 

 

 

 

 

 

2022年 9月 13日 併願校の決め方~牧野編~

 

 

 

こんにちは〜

絶賛ガチャガチャにハマっている牧野です(^^)

 

この間池袋のガチャガチャがずら〜っと並んでる所に行ってきて、いっぱい回してきました♡

全部で3000円ぐらい?気づいたら消えてましたね。。。ついつい楽しくて財布の紐も緩くなっちゃいます〜

 

 

新しい台になるころにまた行ってきます( ˆ ˆ )/♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の本題は併願校の決め方です!私の決め方を紹介しちゃいます⭐️

 

 

そもそも私は小学校教員になる!学芸大に行きたい!と思っていたので、

併願として考えていたのは、「小学校の教員免許が取得できる私立大学」でした。

(国立の前期後期とかは置いといて)

 

Googleで調べてみると、実は「小学校の教員免許が取得できる私立大学」ってそんなに多くないことがわかって、全部をリストアップしました。

その中で併願校に選ぼうと思ったポイントは

 

その大学に行くことになったとき、

①学びたいことが学べるか

②立地が良いか

③学校の雰囲気が自分に合っているか

 

でしたねー

 

でも色んな学校を見ていくうちに、どの大学もいいな〜全部行きたいな〜って気持ちになってしまったので、

最終的には直感と過去問の解きやすさで決めました笑

 

 

今思えば問題の解きやすさって意外と大事だなぁと思います!

やっぱり併願の勉強ってそんなに時間取れないし過去問だけで完結させたいですよね〜

だからとっつきやすい問題だと過去問モチベ高まってやる気アップします⤴︎︎︎

 

 

 

併願悩んだらいつでも受付に相談しに来て下さいね(^^)/

 

 

 

2022年 9月 12日 併願校の決め方~前原編~

 

こんにちは!!担任助手の前原です!

最近急激に涼しくなってきましたね。

暑かった夏とはもうおさらばです。

ここからより一層、勉学にエンジンをかけていきましょう!

そういえば、先週からExcelの勉強を始めました!

実は大学はまだ夏休み中なんです!

羨ましいでしょ~(笑)

大学の良い所は、「学びたい!」と思ったことを学べる時間と機会がたくさんある所です。

逆に言えば、自分から行動しなければ何も手に入らないんですけどね。

Excel超初心者だった僕も今では一人でランキングを作れるまでになりました!

大成長!!

 

さて、今回のテーマは「併願校の決め方~前原編~」です!

高3生の皆さんはそろそろ併願校を決定する時期ではないでしょうか。

そんな皆さんにタイムリーな情報をお届けします!

 

 

そもそも併願校ってなに?

一般選抜で大学受験をする場合には、第一志望に合格できなかった場合に備えて、何校か受験することが多いです。

このように複数校受験するときの第一志望以外の大学は併願校と言われています。

という事で、僕が現役の時どのようにして併願校を決めていたかを紹介します。

 

 

Point1 何校受験するか

絶対にこの大学に行きたい!と決めている人も最低1つ以上併願校を受験することをお勧めします。

また、多すぎると併願校の対策に時間を取られ、第1志望校の対策に支障をきたしかねません。

逆に少なすぎても万が一が起こった時のリスクが高まります。

ここで注意すべきなのは、受験する大学の数が下の図のようになるようにすることです。

 

 

Point2 第一志望校の対策と似ているところ

第一志望で数Ⅲを使わないのに、併願校で数Ⅲの問題が出題されるとなると

勉強すべき範囲が増えて大変になってしまいます。

なので、第一志望と出題傾向の似ている大学を選ぶのが賢明です。

 

point3 あまり日程の近すぎない大学を選ぶ

併願校を決める際には、受験日も確認しましょう!

3日以上連続して受験している場合は考え直したほうがよいでしょう。

受験は想像以上に精神を削られます。

休息をとるためにも、前日に落ち着いて勉強する時間をとるためにも連続して受験しないことをお勧めします。

下のカレンダーの赤い部分は去年僕が実際に受験した日です。

 

 

Point4(ラスト!) 自分の「得意」を活かせる大学を選ぼう!

大学によって科目、配点は多種多様です。

数学が得意な人は、数学の配点の高い大学を、

英語が得意な人は英語の配点が高い大学を選ぶようにしましょう!

また、複数の入試方式を実施している大学も多いので一つ一つ比べながら入念に検討してください。

 

 

いかがでしたか?

上手に併願校を決めるためには様々なことに注意して決めなければなりません。

一人で抱え込まず、受験を経験している先輩や学校の先生に積極的に聞きに行ってください!

僕もいつでも相談にのります!

まずは受験する可能性が少しでもある大学を調べてみることから始めましょう!!

 

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。